UVケアの大切さ ①

女性にとって紫外線は大敵!
日焼けやシミ予防のために、お肌の紫外線対策は万全!という方がほとんどです。
でも、お肌は万全でも髪の毛はいかがでしょうか?
実は、お肌よりも髪の毛の方が多くの紫外線を浴びているって知ってましたか?
髪の毛も紫外線によって相当なダメージを受けています。

そこで、髪の毛の紫外線対策はどのようにするとよいのかを今回はお伝えしていきます。

★紫外線の種類は3種類★

太陽の光には、赤外線、可視光線、紫外線の3種類があります。
波長が短いほど、人体への影響が大きくなります。
この3種類の光の中で紫外線が問題視されるのは、波長が短く人体への影響が大きいからなのです。
また一口に「紫外線」といっても、紫外線にも3種類あります。
その波長の長さによって
A 波、B 波、C波と分かれています。
C波は、オゾン層によって遮られるためほとんど地上に届いてはいませんが、A波とB波は、地上に降り注いでいます。


皆さんもご存じの通り、これらの紫外線を
浴び続けると、シミ、しわの原因になったり、ひどいときには皮膚がんなどの病気の原因になってしまうことも。
紫外線が人体に悪影響を及ぼすということは何となくご存知だと思いますが
では髪の毛に与える影響とは?

★髪の毛が傷んでパサパサに…T^T

髪の毛の主成分は、タンパク質。
このタンパク質の結合が、紫外線を浴び続けると分解してしまいます。
その結果、きれいな髪には欠かせない大事なキューティクルがはがれてしまいます。
また、髪の毛を構成しているアミノ酸が酸化することでもダメージが進みます。
これらにより髪の乾燥が進み、枝毛や切れ毛が増えたり、髪の毛の色が抜け赤茶色っぽくなったりするのです。
年齢とともに髪の毛は乾燥しがちになりますが、紫外線によってさらに乾燥がひどくなり、パサパサした印象になってしまうのです。

★頭皮にもダメージが…

紫外線が影響を及ぼすのは毛髪だけではありません。頭皮にも重大な影響を及ぼします。
頭皮が紫外線を浴びると、毛母細胞がダメージを受けその働きが弱まると、
抜け毛や白髪の原因に…。
若々しさを保つには、肌だけではなく髪の毛の紫外線対策も大切ですね。

では、次回、、、
どのようにして紫外線対策を髪にしていくのかをお話しします(^^)
長文を読んでいただきありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000